• 定年男子のランとマネー

金融情勢と銀行

僕はかつて銀行に勤めていたので、最近のマイナス金利政策や貸出残高が伸びなくて資金の利ザヤがマイナスになっていることはとても気になります。

数ある金融機関の中でも銀行は信用第一ですが、収益が上がらなくなってくるとリスクを取って貸出すことができなくなるし、収益を上げるためにリスクの多い運用に傾斜して損失を出す懸念があります。

 

大多数の人にはあまり関心がないかもしれませんが、僕は銀行に勤務している間、立派で多数の建物や基幹システムなどの設備などへの巨額投資とたくさんの人件費を賄うための収益を銀行が上げ続けるのは大変だなと感じていました。

 

日本という国が高齢化や少子化による人口減少を大きな要因として国力が低下し、国民経済が発展しないで横ばいまたはデフレになるという状態が続く中でも依然として銀行が儲けるならば、銀行は市場からではなくて、お客様から利益を吸い上げることにならないかと考えていました。

 

もちろん預金は元本保証でわずかでも利息をつけねばなりません。片や貸出しは競争が厳しいのでかつてのような利潤はなかなか取れません。収益の一部は投資信託や保険販売の手数料として直接・間接にお客様から頂いているのです。お客様への貸出しの金利として、お客様の利益の一部が銀行に還元されれば何も問題は無いのですが、現在の厳しい市場では上手く回転していないように見えます。

 

貸出し以外の市場での資産運用に関しては、運用のプロと言われる方々のコメントをずっと聞いていると市場の先行きの予測など不可能だという声が圧倒的です。

 

リーマンショックやブラックマンデーなどの大きな変化を持ち出すまでもなく、日々の小さな株価の上下もわかりません。もっともらしい解説はたくさんありますが、正しいかどうか分からないし、もしも正しくても変化が起こった後にわかっても後の祭りです。

 銀行との付き合い方

経済評論家の山崎元さんのコラムを読んでいると、ときどき「銀行員のアドバイスは信じるな」という文章に出会います。先ほどの市場予測の話が正しければ銀行員の予測は当たることもあれば外れることもある、というくらいに思っておいたほうが良いのでしょうね。

僕が心配しているのは、今のような経済の状況で、銀行はどうやって生き延びていくのだろうか?ということです。人口に比較して明らかに銀行の数も店舗の数も多すぎるように映ります。

 

経営に問題のある銀行が出てくるようになると信用の基盤が揺らぐので、金融庁は管理監督を強めるのかもしれません。でもこれだけ多くの銀行に対して金融庁が、かつての大蔵省のような「護送船団方式」と言われる完璧な保護ができるかといえばできないし、むしろやらないでしょう。

 

企業にとっては銀行との付き合い方は大切な経営のポイントの一つでしたが、これからは個人にとっても銀行との付き合い方をよく考える時代になると思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA