必要があって、本多静六著「私の財産告白」と、ビル・パーキンス著「Die with Zero」 を再読しました。 かなり以前に読んだ記憶では、本多静六は、収入の25%を天引き貯蓄に回して、残りの お金で生計を立てるという勤 …
10月22日、大和八木SGセミナーで、薮内祐子さんの「高齢者の医療保険と介護保険」の講演を聞いてきました。 FPとして定年前後のご夫婦のお客様とお話ししていて、老後の医療費や介護費の話に なったときには、自分の両親を介護 …
60歳で定年退職しても、65歳まで再雇用などで雇用が継続されることが 普通になってきましたが、65歳で退職するよりも、64歳11か月何日かで 退職するほうが、お金がたくさんもらえるのではないか?と妻から聞かれたので、 良 …
8月9日、FIWA(みんなのお金のアドバイザー協会)のクラブハウスを聴いていると、 ゲストスピーカーの小屋さんが、「上手なお金の使い方」をホストの岡本和久さんに 聞いていました。 小屋さんのお客様の中で、ある程度の年齢ま …
市場が乱高下すると、持っている株式などを、売ろうか、売るまいか? いつ売ろうか、いくらで売ろうか?と狼狽する人がいます。 そのような方には、投資方針書の作成をお勧めします。 お勧めする理由は、感情が揺れ動くときには、自分 …
2月26日、オーキさんとの珍道中コンビで、信貴山下駅から信貴山寺(朝護孫子寺)を 経由して、信貴山城跡から十三峠、鳴川峠、暗峠を越えて南生駒駅まで歩いてきました。 信貴山寺の寅祭りは関西では有名ですが、ご存じない方のため …
公的年金については、「繰り上げ、繰り下げは損か得か?」などの記事を週刊誌の広告で よく見かけますね。 記事をナナメ読みすると、初めから終わりまで「損か得か?」しか書いていないので 記事だけ読んでいると公的年金は貯蓄だと勘 …