5月4日、ラン友さんと大阪環状線を一周ランしてきました。
集合場所は天王寺駅。
理由は、我々が知る範囲では、走ったあとのお風呂と、お風呂のあとの一杯が揃う場所が
天王寺だったからです 笑
午前9時半に天王寺駅の日本旅行前に集合。
コインロッカーに荷物を預けて、さて出発。
ここで相談。
お互いの過去の一周ランは、最初に東を回ったのですが、私から、今回は最初に西回りを
提案しました。
理由は簡単で、過去に西側に行くことが少なかったので、元気なうちに西側を回りたかったからです。
東側を走ったあとで、疲れてから西側を回っても、あまり記憶に残りませんからねー
ラン友さんも了解して、早速「てんしば(天王寺公園)」に沿って、新今宮駅までゴー!
天王寺駅周辺は、GW中とあって結構な人ごみ。
当然のことながら、ランというより歩き。
天王寺公園を離れるところから、ようやくランニング開始。
ラン友さんは4月に転勤があって、職場が変わったこともあって、最近少しトレーニング不足の様子。
久しぶりのロードランで、快調に走っていきます。
新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅あたりまで一気に走り抜けたところで、小さな公園を見つけて小休止を提案。
私はトイレと水分補給を済ませました。
GWで人が遊びに行ってしまったのか、行きかう人も車も少なくて、案外静かなランニングになりました。
といっても飛ばしているわけではなくて、近況や共通の友人について話しながらのランです。
小休止中にラン友さんがスマホで地図を見ています。
コースを確認してくれているようです。
2人とも環状線一周ランは経験済ですが、私はコロナ前に走ったきりだったので、コースは
うろ覚え。
地図の読める友達と一緒に走ってラッキーでした。
今年の大阪マラソンで走った京セラドームを横目で見て、大正駅、弁天町駅と走りましたが、以前補給したことのある弁天町駅のコンビニが閉店していました。
ラン友さんによると、コンビニの閉店が多いそうです。
人口動態の変化や、通販の浸透が原因かなあ?などと話しながら西九条駅、野田駅を
過ぎて福島駅までやってきました。
弁天町駅と西九条駅の間には、安治川をくぐるトンネルがあります。
エレベーターで川の下まで降りて、通路を歩いて向こう側に渡ります。
ここは住民の生活通路のようで、自転車を押した人が何人も乗っていましたね。
環状線沿いには高架に沿って道が続いていることが多いのですが、時折環状線から
離れて走ることがあります。
歩いている人が少ないので、こんな時は、地図の読めるラン友さんが頼りです。笑
途中で、逆回りで一周ランをやっているような4~5人のランナーに遭遇。
「考えることは似ているよね」とは、お互いの感想。
福島駅を過ぎて大阪駅に着くと11時半ごろ。
GW真っ最中とあって、大阪駅周辺は大混雑。
そんなときに昼食は「グラングリーン大阪」で食べることに。
無謀ですねー 笑
早速フードコートに行ってみると、ほぼ満席。
「だめか!」と思ったら、ラン友さんが素早く席を確保してくれました。
飲みかけのドリンクボトルを置いて、丸亀製麺のうどんの列に並びました。
長い列に並んで、冷たい「きつねうどん」を食べてから、せっかく来たので
パタゴニア専門店に寄ってから、天満駅にゴー。
しかし問題は、梅田からの脱出。
直接横断できない道路が多くて、大きく迂回して、ようやく脱出。
ここでも地図の読めるラン友さんが大活躍 笑
天満駅を過ぎ桜ノ宮駅に向かうのですが、ここから京橋駅までは川を2本越えねばなりません。
ラン友さんが、地図を見て人が渡れる橋を探してくれました。
しかし、京橋駅を抜けるのも一苦労。
ターミナル駅の構造は、商店街が引っ付いていることもあって、単なる通り抜けには
複雑です 苦笑
京橋駅を過ぎて、大阪城公園駅までくると、かえってきた感が強まりました。
この辺りは練習会でいつも走っている場所です。
森ノ宮駅まで公園横を走って、環状線の内側に入り、玉造駅を過ぎて鶴橋駅に向かいました。
鶴橋駅もターミナル駅なので、抜け方が分かりにくい。
環状線に沿って、そのまま鶴橋商店街にツッコむことにしました。笑
商店街の通路は、狭くて店が両側に並んでいて、ゆっくり歩ける程度。
洞窟の中を歩いている感じでしたが、ようやく陽の光を発見して脱出。
このあたりで、午前中に遭遇したランナー集団に再度遭遇。
一周まわればどこかで会いますね 笑
再び環状線沿いを桃谷駅、寺田町駅に向かいました。
ここで時刻は午後2時ごろ。
天王寺の銭湯は午後3時に開くので、かなり早い。
歩いて時間調節しましたが、2人とも歩くのも速足 笑
寺田町駅から天王寺駅に近づくと、大阪教育大学あたりから再び道がややこしく。
また地図読みさんに助けてもらって、天王寺駅に到着。
時間は午後2時半。
所用時間は約5時間。
途中で昼食を含めて休憩したので、実働は3時間40分。
距離は26キロ。
コインロッカーから荷物を取り出して、お風呂にゴー。
ラン友さんは銭湯巡りにハマっているそうで、予定していたのとは別の銭湯に案内してくれました。
これがなかなかの銭湯で、露天を含めていろいろなお風呂が楽しめました。
お風呂のあとは、「てんしば」で開かれているドイツビールフェスタへ。
ここも満員でしたが、ラン友さんが素早く席を確保。
ビールラインとフードラインに並んで、大きなビールと各種ソーセージをゲット。
風に吹かれながら、四方山話をして、軽く打ち上げ。
ラン友さんは、26キロ走っても不足らしく、翌日は葛城山に登ってツツジを見に行くそうです。
タフですねー!
午後4時半ごろまでゆっくりしてから解散。
気温は多分22~3度くらいだったと思いますが、風があったので思ったほど暑くはなかったです。
しかし、これ以上温度が上がると、昼間のランは難しいでしょうね。
良いタイミングの環状線一周ランでした。
地図読みのラン友さんに感謝です。