• 定年男子のランとマネー

9月27日、友人たちと京都の鞍馬山を散策してきました。

鞍馬山の由来は、こんな感じです。

鞍馬山 – Wikipedia (2025/9/27)

鞍馬寺のホームページを見ても宗派が書いていないので、毘沙門天を祭るお寺ということなのだと思います。

紫式部を主人公にした大河ドラマでも、当時の貴族たちが吉野山、鞍馬山などに参詣する

話が描かれていましたが、鞍馬山は古くから信仰を集めた山であり寺であったようです。

午前9時に叡山電鉄貴船口駅に集合。

不安視された天気は曇り。

暑くもなく、微風が心地よい朝でした。

チームの一人「晴れ女」さんは、天気が好いことにご満悦の様子。

我々7名は、まず貴船神社を目指して歩き出しました。

道路は狭く、貴船川沿いを通っているのですが、神社に近づくにつれて貴船名物「川床」で

新鮮なアユの塩焼きを提供するお店が現れてきます。

中でも大きいのが「左源太」「右源太」と2軒並んだお店。

現役のころに、当時の会社で来たことがあります。

アユの塩焼きが美味しかったのと、川の上で少し寒かった記憶がありますね。

貴船神社はこんな感じです。

貴船神社 – Wikipedia (2025/9/27)

叡山電車から沢山の乗客が貴船口で降りたので、混雑しているかと思いましたが、

道路を歩いている人はいなくて、時折商用車が通るくらい。

沢山いた観光客はどこに行ったのでしょうね。

貴船神社では、外国人と思われる観光客が沢山いましたが、混雑というほどでは

ありません。

予想よりも空いているので、我々は

「みんな、EXPOに行ったのかしらね」

と言って笑っていました。

貴船神社は奥の院まで行って、同じ道を鞍馬山登山口まで戻りました。

そのころになると、観光客らしい人や、自動車が増えてきました。

我々の出発が、ピークよりも早かったのでしょう。

鞍馬山登山口からの登りは、ほとんど直登。

踊り場や、下りがなく、登りばかり続くので、敬老組は登るのがしんどそう。

普段、このような山登りなどしないので、疲れるのは仕方ありません。

疲れているところを写真に撮ったら「敬老会?」になりました 笑

休憩を挟みながら、鞍馬山山頂を越えて、一路鞍馬寺へ。

考えてみれば、鞍馬山は、かの牛若丸、源義経が子供のころ修業した場所ですので

やさしい山ではありませんよね 笑

鞍馬寺の境内について、眺めを楽しみ、写真を撮って、長~い階段を下山。

ようやく山門に着いたら、ゆる~い登りを一路「くらま温泉」へ

暑くはなくても、あれだけ山登りをしたら、全身汗びっしょり。

露天風呂でさっぱりすることを目標にひたすら歩きました。

「くらま温泉」で、さっと露天風呂に浸かり、食堂で「すき焼き御膳」を食べました。

もちろん生ビール付きです。

でもどうやらビールを飲んだら、山の疲れが出てきたらしく、皆さん少し眠たそう 笑

美味しく食事を終わって、叡山電鉄鞍馬駅まで歩き、天狗の写真を撮って、電車に乗り込みました。

このあたりは、「鯖街道ウルトラマラソン」(小浜~出町柳 78キロ)のコース沿いで

何回か走り抜けたところです。

途中の貴船口駅からは、沢山の(外国人?)観光客が乗り込んできました。

時間は午後2時前。

このころから混みだすのでしょうね。

出町柳駅まで着いたら解散。

阪急経由で神戸方面へ帰る人。

丹波橋から近鉄で奈良方面へ帰る人。

京阪電車で京橋まで帰る私。

解散後のライングループでは、「楽しかった」というコメントが多かったので

良かった。

次回は来年3月末に大和三山を巡ろうか?と言っています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA