• 定年男子のランとマネー

昨年4月に奈良から大阪市内に転居して、1年と少しが経ちました。

車を売却して、徒歩と公共交通機関を利用する生活になりましたが、おかげさまで不便なく暮らしています。

生活拠点のシフトに伴って、これまでの関りを整理して、新しいことを始める時期に来たような気がします。

奈良に住んでいたころは、あまり感じなかったのですが、年齢を重ねたせいか、それとも

坐骨神経痛を患っている為か、大阪から奈良に行くことが、多少億劫になってきました。

山に行くにしても、便利な生駒山や六甲山を考えてしまって、二上山や葛城山は、つい後回しになってしまします。

前の住居での自治会会長職は、任期満了してから転居したのですが、そのほかに、奈良にいたころに関係していた組織は主に2つ。

1つは、放送大学奈良支部同窓会会員。

世話人という役職を頼まれていました。

もう一つは、FP協会奈良支部所属の大和八木スタディグループの幹事。

正式には代表と副代表がいるので、私はお手伝いです。

具体的な役割は、年4回開催されるセミナーの講師を、自分の人脈を中心にしてお願いするというものです。

一つ目の放送大学同窓会については、もしも再度放送大学に入学するならば、

今度は大阪支部所属になることと、世話人会の開催日がオフィスの出社日と重なり、

私がほとんど出席できないことから、申し訳ないのですが、退会をお願いしました。

大和八木SGの講師依頼の役目は、SG発足直後から担当していました。

実は、このSGは橿原市や葛城市などの奈良中部に位置するのですが、最初はセミナーを

開いても参加者が集まらないで、収支はかなりの赤字でした。

これをどうにかしないと、SGの継続できないなと困っている時に、助けてくれたのが、

今は亡き大江秀樹さんです。

大江さんらしい言い方で

「是非私にセミナー講師をさせてください」

「でも、わざわざ東京から来てもらうのは、申し訳ないし、講師料は少額なので、

大江さんの持ち出しが大きくて大赤字ですよ」

「構いません。私は地方が好きで、大切にしたいのです」

大江さんを講師に迎えたセミナーは大盛況。

これに味を占めた私は、大江さんと相談して、毎年1月に講師に来てもらって、

これを恒例にしてもらいました。

すると、「あの大江さんが講師をしているセミナーなら・・」ということもあって

関西を中心に、大江さんつながりで著名な方々が、次々にセミナー講師を引き受けて

くれました。

SGが発足して8年くらいになりますが、おかげさまで毎回の収支は、ほぼトントンか

少し黒字になり、今年の初めに累積赤字も解消されました。

これまで講師の方々にお願いするときは、

「発足直後の弱小SGで赤字です。黒字化する為にご協力お願いします」

と言っていましたが、少しでも黒字化すればこの言葉はつかえません。

それと同時に、私の個人的繋がりでお願いする方々も一巡した感じがあり、私のミッションも終了したかなと思いました。

そこで、今年になって「SGの講師担当からは、外れさせてください」と代表やほかの

メンバーにお願いしました。

それに加えて、表だって理由にはしていませんでしたが、気持ち的には、昨年の元日に

亡くなった大江英樹さんとのご縁が切れてしまったことも、自分の考えに大きな影響が

あったと思いますね。

来年1月に、私が最後にお願いした前野彩さんのセミナーがあるので、そのセミナーに参加したあとは、一般参加者として外部から大和八木SGを応援していきたいと思っています。

<新たな展開>

2つの関りから離れて、実は来年から新しいことにチャレンジしようかと思っています。

相手があることなので、成功するか、失敗するかわかりませんが、

年内には成否が分かりますので、上手くいったらブログに書きます。笑


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA