少しマニアックですがサッカーの話を。
カタールワールドカップへの最終予選も終盤ですが、最近のテレビの解説は松木安太郎さんと内田篤人さんという元サイドバック2人が行うことが多いようです。
松木さんの解説は、掛け声や雄叫びを入れたテレビ視聴者の感情に訴える解説で
あまり戦術的なことは言いません。
テレビでは楽しく観戦してほしいということなのでしょう。
もしかしたら戦術や選手起用は監督の専権事項なので、口を挟まないようにしているのかもしれません。
これに対して内田さんは、最近まで現役であり、ピッチの上の選手のプレーをよく知っていることもあって、主に戦術の話をします。
例えば、先日の日本対中国戦では、右サイドの伊東選手と酒井選手が連動して
中国の左サイドに切り込んでチャンスを作っていたのですが、逆サイドである日本の左サイドから攻める南野選手が真ん中に入ってくる癖があり、その後ろの長友選手の攻撃参加が少なかったことから、日本の攻撃は右だけの片翼攻撃になってしまっていると指摘していました。
このため日本の攻撃は単調になり、対戦相手は日本の左だけからの攻撃を警戒すればよく、逆に攻めるときは日本の左を崩すことが攻めのポイントになります。
したがって日本の左サイドはもっと開いて攻撃的になることで、日本の右サイドのスペースを作るように助けないといけないと解説していました。
内田さんはドイツでプレーしていたのですが、ドイツでこんなことをやっていると
監督から物が飛んでくると言っていましたね。
何のスポーツでも同じだと思いますが、特に団体スポーツでは、ゲームのレベルが上がるほど戦術が重要になり、素人にはゲームのレベルが上がるほど戦術が理解しがたくなります。
そして素人は個々のプレーしか追えないし分からないので、日本の選手はなぜこんなに弱いのだろうと考え、すべてを監督のせいにしがちです。
監督は負けると追い込まれるので勝ち続けようとし、たとえ負けてもいいわけが聞くような選手の使い方をするのでしょう。
なんとなくサラリーマンの考え方と似ていますね (笑)
ところで、内田さんは高いレベルのゲームの戦術を、冷静にわかりやすくテレビ視聴者に
解説しています。
このような解説者は(私の知る限り)今までいなかったと思います。
この解説のあと、ゲーム以前からくすぶっていた、監督の戦術と左サイドの2人への批判が高まってきました。
これが良かった(と私は思うのですが)のは、次の日本対サウジアラビア戦で日本の左サイドの長友選手が激しい上下の躍動を繰り返し、攻撃にも守備にも奮闘したことです。
このプレーで、日本の攻撃は右だけではなく両翼になりました。
内田さんはこの長友選手のプレーを「流石です」とほめていました。
長友選手も試合後に「僕の魂の叫びは聞こえましたか?」とコメントするほどこのゲームに賭けていたのですね。
南野選手は少し真ん中に寄っていましたが、大事なところでシュートを決めて先制点をゲットしていました。
内田さんの中国戦の解説を聞き、そのあとのサウジアラビア戦の解説を聞いて、チームの改善点が明確になりゲームを楽しむことができました。
しかも遠藤選手を筆頭にして大迫、南野、長友、田中碧、守田、板倉、谷口などの各選手の中国戦でのプレーとの違いや頑張り具合が、余計にはっきりと伝わってきて久しぶりに感動しました。
内田さんの解説がこの結果を導いたのかはわかりませんが、誰もが忖度して言わないことを平易に伝えることで、もやもやしていた問題が明確になり焦点を絞りやすくなったと言えるでしょう。
もしかしたら選手に戦術が伝わらなくて、一番もやもやしていたのは森保監督だったかもしれません (笑)
忖度しないで発言することがいつも良い結果を招くとは限りませんが、勝負事なのですから問題点を冷静にかつ平易な言い方で指摘し、議論することは大切です。
選手は戦術を冷静に理解し、熱い心で戦わねばなりません。
サッカーに限らず、これは大切で、かつ難しいことだと思います。
久しぶりにサッカーを楽しみながら、こんなことを考えてみました。