• 定年男子のランとマネー

7月は3回にわたって、大学のシニアコースで授業を行っています。

現在のところ、2回が終わって、24日に最終授業の予定です。

大学での授業は、定年後の夢の一つで、機会があれば、是非やってみたかったことです。

授業の共通テーマは、国際政治シリーズ米国編です。

その中で、私が選んだテーマが、「米国の政党」「米国の分断」そして次回の「米中対立」

先日、今回の派遣元のABICの懇親会があり、出席者から「そんな難しいテーマを選んで

後悔はありませんか?」と笑いながら聞かれました。

先方のご期待通りに、「はい、後悔しています」と答えて笑いを取りましたが、

これらのテーマは、私が本当に知りたかったことなので、今のところ選んでよかったと

思っています。

(授業を聞いている生徒さんたちが、どのように感じているかは分かりませんが)

共和党と民主党

米国に駐在しているときに、職場では政治や宗教の話は、就業規則でご法度にしていたので、

米国人が政治につき、どのように考え、行動しているかを知る機会は、ほとんどありませんでした。

「リパブリカン」「デモクラット」という言葉はよく聞きましたが、支持者は熱烈でも

各政党の党員数はどれくらいかな?

でも議員以外に党員らしい人の活動は、あまり見ないな、などと考えていました。

今回の授業のために、いろいろ調べ、勉強して、ようやく米国の政党が、日本を含む

各国の政党と、大きく異なる組織であることが分かりました。

共和党と民主党の主張(イデオロギー)の相違点と、なぜこれほど違うかの、歴史的背景を

学習すると、なぜ米国が「決められない政治」状態になっていることがよく分かります。

人種差別・貧富の格差

第二回目の授業は、「米国の分断」でした。

分断といっても、たくさんの側面があるので、前回の政党の対立に続き、人種差別、

選挙制度、貧富の格差について、お話しました。

人種差別は、イコール黒人差別として話しました。

先ほど書いた懇親会で、理事長の隣に座った、女性の弁護士さんから、「なぜ米国の黒人

差別は、無くならないのか?」という質問を頂いたので、そのことも交えて授業しました。

黒人差別の根源は、米国の植民地時代から存在した奴隷制度にあると考えます。

そして奴隷制度は、米国の南北問題、つまり共和党の北部と、民主党の南部の争いにも

深く関係しています。

私は、南部の本拠である、アトランタに駐在していたので、近郊のストーンマウンテンに

刻まれているリー将軍の像などをよく見ていました。

まあいえば、知らないうちに南部贔屓なっていたのですね。笑

マーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」は映画で見ただけですが、北部に対する

南部の敗戦と、その後の口惜しさ、当時の憎しみは、なんとなく感じることができました。

南部の気持ちが、なんとなくでもわかるからと言って、決して奴隷制に賛成することはないのですが、南部の経済や生活が、深く奴隷制に依存していたことは、理解できました。

しかし、その奴隷制が起源になって、現在でも続く黒人差別につながっているのは、

南部贔屓としては、とても悲しいことです。

そんなことを思いながら、黒人差別について、生徒さん(といっても、私と同年代か年長)

に話しかけました。

貧富の差については、これはハッキリ言って、共和党の政策が格差を助長しています。

イデオロギーの背景などは分かりますが、こんな社会不安を招くような政策を推進して

本当に大丈夫なのかな?と思いますね。

米中対立

今回の授業のテーマは「米国」なのですが、対立の相手国「中国」についても勉強しました。

もともと、中国の歴史には興味があって、大学院でも中国史や、中国語の授業を受けていました。

毛沢東はせっかく中華人民共和国を建国したのに、文化大革命や大躍進で無茶苦茶にして、そのあと、ようやく鄧小平が経済を立て直しました。

現在の指導者である習近平は、どうやら毛沢東の考えに共鳴し、毛沢東を超える成果を

挙げようとしているように思えます。

彼は中国をどうするのか?という疑問は、ずっと持っていたので、今回の機会を利用して、資料を読み込み、情報を集め、考えをまとめることができました。

生徒さんたちの反応は分かりませんが、自分の考えを、根拠を示しつつ発表するのは

大学院で修士論文を書いて、ゼミで発表していた時以来ですので、久しぶりに当時のことを

思い出しました。

「他人に教えると、自分は何が分かっていないかが、よく分かる」と言いますが、

全くその通りで、漠然と疑問に思っていたことを、いざ言葉にして論理的に説明する

となると、相当に話す内容を理解しておかないと話せません。

今回の授業の準備には、半年以上の時間をかけて、説明資料も各授業で40枚以上作成しました。

資料が多ければよいというものではありませんが、資料にしなくて削った部分が、

テーマへの理解の深みにつながる感じですね。

このような機会を与えてくれた方々と、我慢して私のつたない授業を受けてくれている

生徒さんたちに、大いに感謝の言葉を捧げたいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA