海北友松展 京都市美術館の帰りに、友人に勧められて「海北友松」展を見てきました。 京都美術館は岡崎公園の中にありますが、国立美術館は京阪七条駅近くの三十三間堂の前にあります。 付け加えれば、京都美術館は豊臣秀吉が創建した …
続きを読む
篆刻展 4月29日、京都市立美術館別館で開かれた篆刻展に行ってきました。 京都市立美術館の本館はリフォーム中で休館のようですね。知らなくて若干うろうろとしました。 友達が出展していて説明もしてくれるというの …
続きを読む
かつて銀行でお金を貸出す仕事をしていたことがあります。 銀行ですから内部に沢山の情報の蓄積があります。そのほかに貸出しの時にお客様から提出いただいた資料などに基づいて調査も行います。 新規のお客様か既存のお …
続きを読む
定年後起業 森村誠一さんの「60歳で小説家になる」を読みました。 この本で森村さんは、まだまだ元気な60歳から未知の人生に挑戦する仕事として小説家になることを勧めておられます。 現在は定年後起業が多くなっている時代ですか …
続きを読む
北朝鮮問題が注目を集めています。すこし古い論考ですが2年前に「サイバー戦争」について書いたものがあるので掲載します。 サイバー戦争についての考察 1.DDos攻撃 「サイバー戦争」に関連する書籍では、ハッカーが予め第三者 …
続きを読む
懇親会 SGの後の懇親会で偶然にも講師の長谷さんと隣の席になりました。 そこでいろいろと追加でお話を伺いました。 長谷さんのポリシーには反しますが無料でアドバイスを頂きました。(笑) セミナーの最後で長谷さんは、FP …
続きを読む
長谷さんの講演 「FPで食っていけるか?-1」の内容を前提にして話を勧めます。 FPで食っていけるか?-1 長谷さんの講演の内容は、11年前にご自身がFPを開業されたときの実態をもとに、FPで開業するとはどのようなことか …
続きを読む
SG発足 4月22日に奈良県で2番目のSGが発足しました。 SGというのはスタディグループの略称で、日本FP協会認定のFPの勉強会です。当日は約20名のフィナンシャルプランナーが講師の長谷剛史さんの講演を聞くために参加し …
続きを読む
4月23日にかつての職場仲間が14名集まって、恒例の有馬温泉遊山の旅に向かいました。 この旅は平成16年4月から続いています。 毎年春は有馬温泉の遊山、秋は武田尾温泉、汐の湯温泉など関西の温泉を歩きます。 雨なら仕方 …
続きを読む
日本経済新聞社から「投資の鉄人」という書籍が出版されました。 著者は、馬渕治好、竹川美奈子、岡本和久、大江英樹の各氏です。 大江さんや竹川さんにつてはこのブログで何度も述べたので、今日は岡本さんのお話をご紹介します。 岡 …
続きを読む