ラン友のオーキさんと、生駒山に行ってきました。 久しぶりの「珍道中」シリーズです。(笑) 実は、9月18日開催予定の、「歴史街道丹後ウルトラマラソン」60キロにエントリー していて、そのための調整期間の最終段階でした。 …
続きを読む
今月号のFPジャーナルは介護問題を特集しています。 記事には、各種制度や事例が紹介されていて、とても役に立ちそうです。 これらの記事を読んでいて、思い出したのが、自分の両親の介護でした。 介護保険法の成立は、1997年1 …
続きを読む
先日、日本経済新聞電子版の「教えて高井さん」というコーナーで、高井編集委員と、 レオス・キャピタル・ワークス社の藤野さんが対談している動画が公開されました。 高井さんによれば、藤野さんとの対談動画は、毎年一回行われ、今年 …
続きを読む
仕事をしなければならない(?)年代を過ぎると、今度は、好きなことが出来る年代に 突入します。 仕事が生活の中心だったころは、時間が自由に使えて、自分の好きなことが出来るのが 憧れでした。 しかし、この憧れを実現するために …
続きを読む
60歳で定年退職しても、65歳まで再雇用などで雇用が継続されることが 普通になってきましたが、65歳で退職するよりも、64歳11か月何日かで 退職するほうが、お金がたくさんもらえるのではないか?と妻から聞かれたので、 良 …
続きを読む
出口治明さんの「宗教と哲学全史」を読んでいて、面白いと思ったのは、 キリスト教やギリシャ哲学に代表される西洋の考え方が優位で、 仏教や諸子百家に代表される東洋の考え方が劣っているというのは、 極めて最近のものだという主張 …
続きを読む
お盆休みにお客様のご相談を受ける機会がありました。 普段は忙しい共働きのご夫婦が、お盆休みという、日常を離れた時間に、 ふと定年後の生活を考えるときに、将来のお金の疑問をまず解決したいと考えるようです。 しかし、命に次に …
続きを読む
8月9日、FIWA(みんなのお金のアドバイザー協会)のクラブハウスを聴いていると、 ゲストスピーカーの小屋さんが、「上手なお金の使い方」をホストの岡本和久さんに 聞いていました。 小屋さんのお客様の中で、ある程度の年齢ま …
続きを読む
7月16日、九州に線状降水帯が発生する予報の中、雨中の法隆寺ランに行ってきました。 同伴者はラン友のミカさんです。(アンミカさんでも、カミさんでもありません 笑) 法隆寺ラン 近鉄五位堂駅に午前9時集合。すでに雨は降りだ …
続きを読む
学生の頃の学びは、明確に試験で良い点を取るためでした。 会社員になってから退職までの学びは、仕事をするための知識を得るためでした。 退職してからの学びは、本当に楽しむためです。 楽しむことが主眼なので、学んで得た知識を忘 …
続きを読む