利息には「単利」と「複利」があるのはご存じと思います。 「複利」法則として、「72,114,144のルール」があるのも、ご存じの方がおられるでしょう。 「72のルール」では、72を金利で割れば、2倍になるまでのおおよその …
続きを読む
「アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書」という本があります。 第一版が2008年10月に出版されているので、ちょうどリーマンショックの真っ最中ですね。 もちろん実際にアメリカの高校生が読んでいる本ではなくて、アメ …
続きを読む
世の中は、新型コロナウイルスで喧しいのですが、当方は腎臓の疾患が発覚して、来週から検査入院なので、静かに暮らしています。 もともと、マラソン大会はすべて抽選落ちをしていて、走ろうと思っていたトレイルの大会も中止なので、週 …
続きを読む
2月21日の毎日新聞記事に「死後手続きの簡略化」を進めている先進自治体を紹介するシリーズが掲載されていました。 今回の記事では、三重県松阪市が紹介されていましたが、記事によると前回は大分県別府市が紹介されていたそうです。 …
続きを読む
1月25日、奈良県橿原市のミグランスコンベンションホールで、大江英樹さんを講師にお招きして、大和八木SGのセミナーを開催しました。 演題は「間違いだらけの公的年金知識」です。 会場は橿原市分庁舎の4階にあって、広くてすっ …
続きを読む
「未来は過去の反省の上に開ける」という言葉は、僕が言っているだけですが、幾分かの真理は含んでいると思うので、この言葉に従って反省と展望を纏めてみました。 <2019年の反省> 最終局面を除いては、いろんなことにチャレン …
続きを読む
8月3-4日に、旧友たちと山梨県北杜市の白州を訪問しました。 同じく旧友の一人が保有するセカンドハウスに遊びに行ったのです。 僕は奈良から近鉄特急で名古屋まで行って、そこから塩尻経由小淵沢で東京組と合流しました。 自宅か …
続きを読む
7月3日、大江英樹さんのセミナーに行ってきました。 大江さんの新刊「「定年後」のお金の不安をなくす」という書籍の出版記念セミナーでした。 セミナーの中で、大江さんは「定年後にお金がない人が生き抜くには」と題して いろいろ …
続きを読む
2年ぶりに小説を出版することになりました。 無名の作家ですから、部数は少ないのですが、お近くの書店に注文してもらえると、 もしかしたら書店が勘違いして、多めに取り寄せてくれるかもしれません(笑) 宜しくお願い致します。( …
続きを読む
公的年金保険と老後の2000万円については、沢山の議論が出ていますので、今さら素人の僕が言うことはありませんが、調べてみたことや、考えたことを記録のために纏めておこうと思います。 まず公的年金保険側(厚生労働省視点?)の …
続きを読む